竜神の滝をはじめとして、忘鱗滝、銅穴の滝、アゼ滝、一ツ滝といった5つの滝が点在しており紅葉の美しい場所です。

戦国時代末期まで川上は、美濃国恵那郡遠山荘の一部で岩村城を本拠地とする地頭遠山氏の分家苗木遠山氏の領地だったところです。しかし江戸時代は尾張藩領だったこともありヒノキやヒバ、コウヤマキ、がよく植えられていました。紅葉が植えられるようになったのは1980年頃。40年以上かけて1万5000本もの紅葉が植えられており紅葉のキレイな場所です。

竜神の滝をはじめとして、忘鱗滝、銅穴の滝、アゼ滝、一ツ滝といった5つの滝が点在しており紅葉の美しい場所です。
戦国時代末期まで川上は、美濃国恵那郡遠山荘の一部で岩村城を本拠地とする地頭遠山氏の分家苗木遠山氏の領地だったところです。しかし江戸時代は尾張藩領だったこともありヒノキやヒバ、コウヤマキ、がよく植えられていました。紅葉が植えられるようになったのは1980年頃。40年以上かけて1万5000本もの紅葉が植えられており紅葉のキレイな場所です。
こんにちは!元観光バスガイドの西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。 夕森公園は、竜神の滝→忘鱗の滝→銅穴の滝→アゼ滝→一ツ滝の順番に滝が点在しています。 アゼ滝から一ツ滝までは、20分ぐらいの道のりです。 アゼ滝から一...
こんにちは!元観光バスガイドの西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。 アゼ滝は段瀑なんですよ。段瀑(だんばく)は2段、3段の階層がある滝のことです。アゼ滝は3段になって流れる滝ですが登山者が眺められるのは2段の滝だけ♪ ...
こんにちは!元観光バスガイドの西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。 銅穴の滝は、夕森公園側から向かうと3つめの滝です。 手前に竜神の滝、ゲートを超えると忘鱗の滝、銅穴の滝の3番目に見えてきます。 夕森公園の銅穴の滝(ど...
こんにちは!元観光バスガイドの西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。 赤茶けた岩肌を流れ落ちる分岐瀑 忘鱗の滝(ぼうりんのたき) 夕森公園に入ると最初にあるのが竜神の滝。次にあるのが忘鱗の滝(ぼうりんのたき)です。 忘鱗...
こんにちは!元観光バスガイドの西ちゃん(プロフィールはコチラ)です。 夕森公園 竜神の滝 5つの見どころ 岐阜県裏木曽県立自然公園内にある「夕森公園」1番の見どころは竜神の滝です。 竜神の滝の周辺は、11月上旬から中旬に...